本ページはプロモーションが含まれています

PC レビュー 量ってみた 音楽

JBL Control 1 PROの重さを量ってみよう

日常において、無音で過ごすということがほとんどない。
こうして文章を書いているときも、音楽はなければならないものだ。
ヘッドホンは苦手で、イヤホンを使うことも多いのだが、基本的に家ではスピーカーで聴きたい派である。ずっとイヤホン付けていると疲れるし。
とある事情で実家から持ってきたオーディオ機器が壊滅し、自分なりに調べてスピーカーを購入することになった。
とはいえ、オーディオの知識は皆無である。困った。
スピーカーのレビュー記事なんかを読んでみても何が書いてあるのか全く理解できないところからのスタートだ。
オーディオの好きな方々はなにやらいろいろなことを考えているらしい。みんな苦労しているんだなぁ。わかるよ。わかる。趣味というのはまっこと苦しいものである。
私もいろいろと趣味があるので、ちょっと調べれば大抵のジャンルは価格帯というのがつかめるのだが、オーディオに関しては何が何やらわからない。
スピーカーひとつとっても1,000円しないものから東京に一軒家が建てられるくらいまで幅広い。
こういった場合は、用途から考えていくのが一番だ。
というわけで用途を簡潔にまとめよう。

用途

・机の上に置いて使用する。つまり大きいのは無理。
・集合住宅なので大音量は出さない。
・プリアンプはあるのでパッシブスピーカーにする。
・低音は重視しない。低音が欲しければ潔く別途サブウーファーを導入する。
こんな感じだ。

以上の条件からJBL Control 1 PROを選んでみた。
私が欲しいサイズでパッシブスピーカー、かつ定評あるものというと案外選択肢は多くなかった。
最後はデザインで決定。
シンプルなロゴが入っているだけでよい感じ。私は机の上で物撮りをすることもあるので、光を反射するようなカラーや素材は避けた。

私のオーディオに関する考え方は別の記事にまとめるとして、今回はJBL Control 1 PRO単体について簡単にレビューしてみようと思う。

商品紹介

商品紹介ページから引用するとこんな感じ。
モニター・クオリティの高音質を手軽に導入できる、2-Wayフルレンジ小型スピーカー。
モニター・クオリティの優れた音響性能と、住空間や商業施設への導入に最適な利便性を両立。
ドライバーは、世界中を魅了した「CONTROL 1」の機構をもとに性能を向上。極めてフラットな周波数特性と安定した出力を実現しました。
2-Way構造が、高域から低域までの滑らかな特性と原音の再現性、明瞭度を高めています。
独自の保護回路を搭載。高域・低域双方のドライバーを保護。
壁取付キットが標準で付属。

仕様

形式:2-Wayフルレンジ
周波数レンジ(-10dB):80Hz~20kHz
許容入力(ピンク)※:150W
※IECピンクノイズ、クレストファクター6dB、2時間
感度(1W、1m):87dB SPL
公称インピーダンス:4Ω
ドライバー構成:LF:135mm / HF:19mm
クロスオーバー周波数:4.2kHz
寸法(W×H×D):157×232×143mm
質量:2.3kg

うん。なるほど。まったくわからん。

仕様について少し勉強してみる

素人的にも大切そうなワードを調べて勝手に納得することにしてみた。

2-Wayフルレンジ

もう、2-Wayフルレンジからわからん。でもこういう異国の言語を読むような感覚は好きだ。
レンジってのは電波でいうところの周波数帯の「帯」だろう。高音から低音まで全部でまっせ!ってことでオッケーだと思う。
まぁおそらくフルレンジと言いつつバランスのようなものもあるだろうから、これはきっとカメラの画素数と同じ。
画素数が高ければ良い絵になるとは限らない。フルだから良い、というわけではなさそうだ。
じゃあ、2-Wayは?これは1つのスピーカーから違う帯域(高音と低音とか)の音が出る場所が2つあるってことらしい。
でも、それらしき箇所は3つあるよね。これは3wayじゃないの?
調べてみたら、これは一番小さいのがツイーターという高音を出す場所で、一番大きなところがウーファーと呼ばれる低音を出す場所らしい。
ツイーターがtweet。つまりピヨピヨ担当で、ウーファーがwoof。バウワウ担当ってことだろう。意外とわかりやすい。
もう一つ奥まった穴が空いているのは、低音をイイ感じにするバスレフポートというただの穴であって、その奥にWayが続いているわけではないらしい。Way!

周波数レンジ

人間の可聴周波数帯域は一般的に20Hz~20kHとされるらしいので、単純に数字を見るなら、低音はそこまで出ないよ?って感じだろうか。フルレンジどこ行ったんだ。
-10dBというのは一般的な基準から-10dB落として読み取った値ということらしい。一般的な基準ってなんだろうね。

許容入力(ピンク)

連続して入力しても壊れない入力値、ということらしい。
パッと見大切そうだけど、そんな高出力のアンプは使うつもりないので私には関係ないかな。たぶん業務用とか、ウン十万のアンプで大音量で楽しみたい人向けの数値じゃないのかな。
ピンクノイズというのは、オクターブ単位であればどの帯域でも音の大きさが一定になるノイズで、音響測定に使われることが多いらしい。はぁ?
1/fノイズ(fは frequencyね)と言われてやっと理解。ピンクというのは周波数成分の光の色がピンクだからということ。ちょっと面白いね。

感度(1W、1m)

スピーカーに1W入力したときに1m先にかかる音圧のことらしいけど、W換算で暮らしてないし、デシベルでいわれても正直どれくらいの音量なのか想像できない。
あくまでいろいろなスピーカーを比べるときの指標なのかな。

公称インピーダンス

これは中学生でもわかる大切な部分。
アンプとの兼ね合いがあるからそれなりにしっかり把握する必要がありそうだ。
私が使用するプリアンプはYAMAHAのR-N803で8Ωだから公称インピーダンス:4Ωのこのスピーカーをそのまま使うのはあまりよくないのだけど、このプリアンプ、4Ωに設定変更できるから大丈夫そう。
まぁでも、そこまで過酷な使い方しない限りは、いきなり壊れるようなこともない気がする。
あくまで同じ水準の機器で環境を整えるなら、そこまでシビアに考えなくても、案外大丈夫なんじゃないかな。

ドライバー構成

これはスピーカーの径だね。
135mmという大きさが良いかどうかは使う環境次第なのだろうけど、集合住宅のデスクで使う分には十分すぎるのではないだろうか。

クロスオーバー周波数

これは先ほどの2Wayと関わってくるところで、ツイーターとウーファー、それぞれが役割分担する境界のことだろう。
4.2kHzと言われても、「へぇ」としか言えないのだけど、もっと詳しければ感心したりできる部分なのだろうか?

寸法(W×H×D)

これは説明不要だろう。実際に机の上に設置すると感じ。

ちなみに裏面はこんな感じなので、音響どうこう以前に壁にピッタリくっつけることはできない。その代わり天釣り用の金具も付属しているのでやろうと思えば設置方法はいろいろありそう。

質量

さて、実際に計測してみましょ。
この質量というのは、業界やメーカによって正確だったり適当だったりする部分。
2272g。仕様上2.3kgをうたっているので、結構正確だ。重量がかかわる部分も天吊りする場合くらいだろうからこんなものだろう。

実際に使ってみて

ここで唐突に口調を変えて、PhileWebみたいなオーディオ談義をしたいのだけど、無理だよね。語彙も経験も知識も足りない。
ただ、素人なりにわかることもある。
「オーディオの世界というのは、入門クラスでも30万、50万だったりする」
というお話をそのスジの方から聞いたことがあるのだけど、このスピーカーはそういったモノたちと比較するものではない。
だって定価でも3万しないわけで、明らかに用途が異なるはずだ。
例えるならコンパクトデジカメのようなもので、本格的な一眼レフ機やミラーレス機と写りを比較するものではない。コンパクトデジカメはポケットに入ることのほうが大事なのだ。

私の環境では、日中でもそこまで大きな音は出さないし、どちらかというと夜中でも小さな音で鳴らしたい。
レコードを聴くこともあるにはあるけど、PCに取り込んだCD音源やSpotify、映画の音声を聴くのが9割。
そして、大前提として設置場所が机の上である。
聴く音楽はジャズやクラシック寄りのサントラが多い。
ちなみにPCとスピーカーの間にはYAMAHAのR-N803が挟んであるよ。
こういった前提での感想になる。

映画鑑賞が楽になった

いきなり音楽の話からはずれてしまうのだが、人の声が聞き取りやすい。音を絞ってもよく聞こえる。実はコレが一番関心したところ。
私は洋画を見ることが多いのだが、リスニング能力的に英語を聞き取るためにはスピーカーを諦めてイヤホンを使っていることが多かった。
Control 1 PROにしてからは、イヤホンでないといけない、という状況がほとんどない。

高音寄りのバランス

高音から中低音がきれいに出ていると感じる。のかな。
私はスピーカーに手を伸ばせば届くくらいの距離で使っているのだけど、音量を上げても音が飛んできて身体にぶつかってくるような感じはない。
ながら聴きする分にはこれくらいが快適だと思う。
少し身を乗り出すと途端に音に包まれる感じがするので、このスピーカーはあんまり離れて使うものではないような気がする。
ジャズバーとかに置いてある自分の身長と同じサイズのスピーカーから出てくる、部屋全体を包むような音は、当然出ないし出なくていい。

小さい音量でも音楽になって聞こえる

これはスピーカーの性能だけの話なのか、アンプも関わってくる話なのかが分からないのだけど、音が聞こえる限界まで音量を下げても音楽になって聞こえる。
すごいことのような気がするのだけど、普通のことなのかしら。
安いスピーカーって音量下げると一部の音しか聞こえなかったり、唐突にぷつっと音が消えたりするけど、このスピーカー、音そのものが聞こえなくなる寸前まで音楽として聞こえる。
夜中に鳴らすことが多い身としてはとてもありがたい。

低音は出ない

これは製品自体が出ないと言っているだから当然だ。
ウッドベースやバスドラムなんかは正直存在感がかなり薄くなる。
BASSをブーストしても、あまり聞こえてこないので、きっとそもそも出す気がないのだろう。
とはいえ、このサイズと重量でそんなに低音出そうとしたら、全体的にモコモコした音になりそうだから仕方ないんじゃないかな。
無理なものは無理と割り切るモノ作りは好き。

総評

デスク周りで使う分には本当によいと思う。
オケやジャズライブをがっつり聴きに行っている、という感じはもちろんでないけど、少し離れた場所でジャズバンドが控えめな生演奏しているオシャレなレストランにいる、くらいの感じ。
低音が欲しければ、素直にサブウーファーを導入しようね、というスピーカーなんだと思う。
実際私はFOSTEXの小さいサブウーファーを足元に置いているのだけど、もうながら聴きするには贅沢すぎると感じるくらい。
きっと本格的な機材から乗り換えたらさぞがっかりするのだろうけど、何かのオマケでついてくるようなPCスピーカーから乗り換えたら感動できると思う。
ただ、広い部屋で離れて使うとどうなるのかは未知数なので、詳しい人に訊くか、調べてみてみてください。

-PC, レビュー, 量ってみた, 音楽

© 2025 あなたの趣味は何キロですか?